看護師/社会福祉士
博士(保健学)
関心領域:認知症ケア,看護ケアへのエコーの活用(排便コントロールなど)
臨床経験約10年(そのうち大学病院勤務8年)と大学院での研究生活10年を活かして、エビデンスに基づいた確かな看護で皆様の望む生活のお手伝いができれば、幸いです。
経歴
2000年 吉備国際大学社会福祉学部卒業(社会福祉士免許取得)
2003年 旭川荘厚生専門学院第一看護科卒業(看護師免許取得)
2003年~地域医療支援病院オープンシステム 徳山医師会病院
2004年~社会福祉法人 新生樹会 ジロール神田佐久間町
2005年~東京大学医学部附属病院(外来・特別個室病棟 勤務)
2017年 東京大学大学院医学系研究科 健康科学・看護学専攻 修士課程修了
2017年~東京大学大学院医学系研究科 社会連携講座 アドバンストナーシングテクノロジー 特任助教
2022年 東京大学において論文にて博士号取得(保健学)
2022年~東京大学大学院医学系研究科 健康科学・看護学専攻 老年看護学/創傷看護学分野 助教
2024年7月~一般社団法人 日本血管内留置カテーテル研究協議会 理事
2024年9月~現職:一般社団法人 次世代看護教育研究所 主任研究員
東京大学医学部附属病院 看護部 ナースリサーチャー
東京大学大学院 医学系研究科 老年看護学/創傷看護学分野 客員研究員
論文
- Abe-Doi M, Oe M, Murayama R, Takahashi M, Zushi Y, Tanabe H, Takamoto I, Suzuki R, Yamauchi T, Kadowaki T, Komiyama C, Sanada H. Development of an Automatic Puncturing and Sampling System for a Self-Monitoring Blood Glucose Device. Diabetes Technol Ther. 2017;19(11):651-659.
- Abe-Doi M, Oe M, Murayama R, Zushi Y, Tanabe H, Sanada H. Impact of squeezing condition to obtain sufficient blood volume for self-monitoring of blood glucose using an automatic puncturing and sampling system. J Diabetes Sci Technol. 2018;12(5):1041-1044.
- Abe-Doi M, Murayama R, Yabunaka K, Tanabe H, Komiyama C, Sanada H. Ultrasonographic assessment of an induration caused by extravasation of a nonvesicant anticancer drug: A case report. Medicine (Baltimore) 2019;98(14):e15043
- Abe-Doi M, Murayama R, Komiyama C, Sanada H. Changes in the subcutaneous tissue of catheterization site from the precatheterization state to the onset of anticancer drug-induced induration: A case report. Clin Case Rep. 2020 Dec 2;9(1):57-60.
- Abe-Doi M, Murayama R, Kawamoto A, Komiyama C, Doorenbos A, Sanada H. Damage to subcutaneous tissue at the catheterization site during chemotherapy: A prospective observational study using ultrasonography. Jpn J Nurs Sci.2021 Aug 5;e12436.
- Abe-Doi M, Murayama R, Komiyama C, Sanada H. Incidence, risk factors, and assessment of induration by ultrasonography after chemotherapy administration through a peripheral intravenous catheter. Jpn J Nurs Sci. 2020 ;17(3):e12329.
- Abe-Doi M, Murayama R, Komiyama C, Tateishi R, Sanada H. Effectiveness of ultrasonography for peripheral catheter insertion and catheter failure prevention in visible and palpable veins. J Vasc Access. 2021; 11297298211022078. doi: 10.1177/11297298211022078.
- Abe-Doi M, Murayama R, Takahashi T, et al. Effects of ultrasound with an automatic vessel detection system using artificial intelligence on the selection of puncture points among ultrasound beginner clinical nurses. J Vasc Access. 2024;25(4):1252-1260.
- Abe-Doi M,Murayama R, Tanabe H, Kamiyama E, Komiyama C, Matsui Y, Sanada H.Usability, feasibility, and safety test of a new thermosensitive liquid crystal film for the early detection of extravasation in clinical practice: A pilot study. J Nur Sci Eng. 2020; 7: 89-98.
- Abe-Doi M,Murayama R, Tanabe H, Komiyama C, Sanada H. Evaluation of a thermosensitive liquid crystal film for catheterization site assessment immediately following chemotherapy administration: an observational study. Eur J Oncol Nurs. 2020;48:101802.
- 阿部麻里, 大江真琴, 池田真理, 村山陵子, 小見山智恵子, 真田弘美. 高齢糖尿病患者の血糖自己測定手技獲得時の困難さに影響する要因とその看護の実態. 看護理工学会誌. 2021;8:122-133.
- Abe-Doi M, Murayama R, Morita K, Nakagami G, Sanada H. Predictive Factors for Infusion Site Induration After Outpatient Chemotherapy in Japan: A Secondary Analysis. Asian Nurs Res. 2023;17(5):269-275.
- Abe M, Takahashi T, Kawamoto A, Nakagami G. Preliminary evaluation of ultrasound image quality obtained through film dressing for ultrasound-guided peripheral venous catheter placement. Journal of Nursing Science and Engineering. 2024;11:208-214.
- Abe M, Tanaka K, Masuda M, Kume H, Nakagami G.Risk factors of difficult intravenous access and catheter failure in the urology ward: A prospective observational study. J Vasc Access. 2024; online first. https://doi.org/10.1177/11297298241278772
著書
- 村山陵子, 田邊秀憲, 阿部麻里, 藪中幸一. 役立つ!使える!看護のエコー 真田弘美,藪中幸一,野村岳志 編集. 2019. 株式会社 照林社
- 執筆者として参加. 看護理工学会(編).エコーを用いる点滴トラブル予防を目指した末梢静脈カテーテル留置技術 ベストプラクティス.2022.株式会社 照林社.
- 阿部麻里,村山陵子.[第3章]WEB動画つき!アセスメントに自信がつくポケットエコーガイド 05 血管エコー.YORi-SOUがんナーシング 2024年春季増刊号『がん看護に活かす画像の見かた、読みかた 見るみるわかるBOOK』 .2024:245-251.
- 仲上豪二朗,阿部麻里.褥瘡とフレイル・ロコモ.フレイル・ロコモのグランドデザイン.日本医学会連合領域横断的連携活動事業(TEAM事業)「フレイル・ロコモ対策会議」(編).2024:404-409.
- 阿部麻里,村山陵子.末梢静脈カテーテルによる点滴時の評価.松本勝,野村岳志,河本敦夫(編).『ポケットエコーで看護力アップ ポイントオブケア看護エコー』.2024:90-97.株式会社 照林社.
- 仲上豪二朗,阿部麻里.[超高齢者の終末期の褥瘡のリスク・予防・感染管理]終末期の褥瘡.真田弘美(監修).2025.南山堂.
研究費
- 超音波エラストグラフィを用いた抗がん剤投与後に生じる硬結の評価方法の確立(17H06645) 日本学術振興会 科学研究費助成事業:研究活動スタート支援 2017年8月 -2019年3月 阿部(土井)麻里
- 抗がん剤投与中の患者における感温フィルムを用いた血管外漏出の早期発見 安田記念医学財団 癌看護助成 癌看護研究助成金 2019年12月 – 2020年11月 阿部麻里
- 繰り返し抗がん剤投与を行う血管を温存する末梢静脈カテーテル留置技術の実装 (22K10652) 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 – 2025年3月 阿部(土井) 麻里
- リアルワールドデータを用いた乳がん患者におけるCVポート造設の実態及び血管外漏出発生の予測因子の探索 公益法人SGH財団 SGHがん看護研究助成 2024年12月 – 2026年3月 阿部麻里
- エコーを用いた化学療法用 CV ポートの実態と穿刺手技の開発. 公益財団法人 テルモ生命 科学振興財団 2024 年度 Ⅲ研究助成金 2024年12月 – 2026年3月 阿部麻里, 仲上豪二朗, 久保貴俊, 春木ひかる
- Vessel healthを目指した経静脈的抗がん剤の血管外漏出メカニズム解明. 日本学術振興会 (25K13906)科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2025年4月‐2028年3月 阿部麻里,仲上豪二朗, 真田弘美.